Station Passage 6月22日- 今日は空に上がって昨日シミュレータでやった事を実際にやってみました。
・MYF 28R Downwind Departure, After Departure Heading 090 Climb Maintain 4,500ft. ・Intercept JLI VOR 205 Radial In Bound. ・Arc Left at 15 DME. ・Intercept JLI 185 Radial Out Bound. ・Intercept PGY 025 Radial In Bound. ・Arc Left at 15 DME Descend Maintain 3,000ft. ・Intercept PGY 355 Radial In Bound, Descend Maintain 2,800ft. ・After Station Passage Heading 030, Climb Maintain 3,000ft ブリーフィングでこのタスクを言い渡され、それをメモの上に線を引いてルートをビジュアライズし、チャートを見ずにそのメモを見ながら飛びました。もちろんHoodをつけたままです。 JLI VOR 205 Radialをインターセプトして15 DMEでLeft Arcを始めるまではなんとかこぎつけたのですが、高度が中々定まらず落ち着かなかったせいか、Arcする時にHIのバグを動かす向きを反対に間違えてしまい、左に向かって弧を描かなければいけないのを、反対の弧を描いてしまいました。慌てて元に戻しながら気がついたら次にインターセプトする185 Radialはとっくに過ぎていてもうメチャクチャ。もう一度やり直すかと言われましたが、取り敢えずメモのタスクを一通りやって見たかったので次のVORへ行くことにしました。 気を取り直してPGYへ向かい、指示では025 Radial In Boudでしたが、044 Radialをインターセプトすることにしました。平地へ降りてきたせいか高度もピタッと安定し余計な気を使わなくて済んだので、今度は上手くArcを描くことが出来ました。そして355 RadialをインターセプトしてPGYへ向かって一直線。手放しでも全く問題ないほどトリムが上手く決まり、殆どCDIがブレる事なくStation Passageをすることが出来ました。これはとっても嬉しかったです。 そしてMYFに向かいILSをトラック。こちらもVOR同様ピタッと決まり、滑走路上空200ftAGLまでHoodをつけたままアプローチしました。Hoodを上げた時はもう殆ど着陸寸前の状態でした。 今日は最初のArcで失敗しましたが、その後は自分で言うのもなんですがとても良い出来だったのでとても嬉しかった。
|